CORGI for MAIDENS SHOP "RYUKYU DYED SOCKS" (INDIGO TIE-DYE)
- 通常価格
- ¥5,000(tax in ¥5,500)
- 通常価格
-
- セール価格
- ¥5,000(税込 ¥5,500)
- 単価
- あたり
受取状況を読み込めませんでした
DESCRIPTION
【Corgi(コーギー)】
コーギ・ホージリー社は1893年に英国サウス・ウェールズで創業したニットメーカー。
創業当時のウェールズ地方は炭鉱が主な産業であり、そこで働く労働者たちに暖かいロングソックスを穿かせたいという思いからハンドメイドの靴下の製造を開始。
1960年からは、ハンドフレームによるインターシャのニットウェアの生産を開始し、後にカシミア素材も加わり、パリの高級メゾンにも認められるようになる。
そして1988年にはプリンス・オブ・ウェールズ(チャールズ皇太子)が10年間に及びニットウェアとソックスを愛用した実績によりロイヤル・ワラント(王室御用達認定証)が認められました。
ほとんどのメーカーが機械により大量生産する中、コーギ・ホージリー社は今でも職人による手作りにこだわっています。
RYUKYU INDIGO (琉球藍染)
沖縄で古くから栽培され、藍染の染料として使用されていた琉球藍は、沖縄の染織にとって欠かせない染料です。その栽培方法は過酷で、良質な藍葉を育てるためには、徹底した栽培管理や技術、製藍の過程での重労働に耐える強靭な体力と精神力が必要です。また、発酵状態や製造段階で使用する石灰水の量を見極めるためには長年の経験と熱練を要します。
昔から伝えられてきた方法により生み出された藍を用いて手作業で一枚一枚染めては洗いを丁寧に繰り返すことで、化学染料では表現することのできない独特の風合いと一枚一枚表情の違った深みを持ちます。琉球藍は、沖縄のきれいな海の様な深みを持った文化の色といえましょう。しかし、時代の流れと共に安価に手に入る化学合成インディゴが普及してからは、手間暇がかかる藍の仕事に従事する人も少なくなってしまいました。
"RYUKYU INDIGO DYED SOCKS" 琉球藍染ソックス
Corgi社定番ソフトコットンソックスを沖縄の天然染色「琉球藍」で染めた別注アイテムです。
天然染色ならではの色味と独特なムラ感をお楽しみいただけます。
職人によるハンドリンキングでつま先を繋げているので、履いた時に当たりの無い快適な履き心地です。
【商品詳細】
サイズ(cm)
ONE SIZE 26-28
素材
COTTON 100%
MADE IN UK
DYED IN OKINAWA
当社品番/u23ac05850499
・片足ずつ手染めにて染色している為、左右で個体差がございます。
いずれも天然染色の風合いとして不均一な色の移り変わりをお楽しみください。独特のムラ感は化学染料では表現出来ない最大の特徴です。
・藍染商品の注意点として、天然染色のため初めの数回のご着用時には肌移りしたり、シューズなどに色移りする可能性もあります。それらの防止の為、色止めは行なっていますが、天然染色の特性上予めご了承くださいませ。
・非常に日焼けしやすいので、日光にあたらない場所で保管してください。
・製品到着時、藍染特有のアク成分が表面に浮き、匂いや黄茶色が出る場合がございます。その場合は、一度下記の通りお手入れしてからご着用下さい。アクが抜け、天然藍染特有の鮮やかな色味が増していきます。
初回のお手入れ( アク抜き方法)
※1ヶ月〜3ヶ月に1度はアク抜きのため、お湯につけ込みをおすすめいたします。
①製品を40℃程度の湯にしっかり20〜30 分置く。
②アクが出ると黄茶色になる。余分な藍が残っていた場合は青色が出る。
③水を変えながら2〜3回水洗いする。
④1〜3の工程を2回繰り返す。
⑤十分に脱水し乾燥させる。
・アク抜きとは藍に含まれるインディゴ以外の不純物を取り除く事です。
藍染本来の藍色が映え、紫外線による退色変化を軽減する効果があります。
・水洗いに使用したボウルやシンクの表面に青い染料がつく事がありますが、スポンジ等でこすれば落ちます。
*こちらの商品は店頭でも販売中のため、ご注文頂いた際にすでに完売している可能性がございます。予めご了承ください。
Share






